東京都内でマイホームを持ちたい。でも、希望の土地・理想の間取りでは予算が間に合わない…。そんなあなたが必ず迷う戸建て・マンション・コーポラティブハウスの選択肢3つを比較!住まい選びのご参考に、どうぞ。
【登録日:|更新日:
- 登録日:
- 更新日:
目次
リーズナブルな価格で自分好みのマンションを作れるとして近年注目を集めるコーポラティブハウス。しかし、コーポラティブハウスは日本において比較的新しい住宅の形なので、専門の会社が少ないのが現状です。そこで、このページでは、コーポラティブハウスを専門に扱う代表的な3社についてまとめました。
コプラス | アーキネット | タウン・ クリエイション |
|
---|---|---|---|
公式HP | 建築事例を見る | 建築事例を見る | 建築事例を見る |
累計 実績 |
1,197戸/81棟 | 830戸/106棟 | 戸数不明/21棟 |
デザイン賞 受賞歴 |
グッドデザイン賞 5回 |
グッドデザイン賞 4回 |
なし |
会員登録 特典 |
「世界に一つだけの住まいづくり」のヒントが詰まったコーポラハウスガイドブックが無料でもらえる コーポラティブハウスガイドブックをもらう | 会員限定のプロジェクト詳細が見放題 施工実績を見てみる | 住まいづくり、土地活用、コーポラティブハウス、などその他諸々の質問にプロがお答え 施工情報について相談してみる |
コプラス | |
---|---|
![]() |
|
公式HPで建築事例を見る | |
累計実績 | 1,197戸/81棟 |
デザイン賞受賞 | グッドデザイン賞 5回 |
会員登録特典 | 「世界に一つだけの住まいづくり」のヒントが詰まったコーポラハウスガイドブックが無料でもらえる コーポラティブハウスガイドブックをもらう |
アーキネット | |
---|---|
![]() |
|
公式HPで建築事例を見る | |
累計実績 | 830戸/106棟 |
デザイン賞受賞 | グッドデザイン賞 4回 |
会員登録特典 | 会員限定のプロジェクト詳細が見放題 施工実績を見てみる |
タウン・クリエイション | |
---|---|
![]() |
|
公式HPで建築事例を見る | |
累計実績 | 戸数不明/21棟 |
デザイン賞受賞 | なし |
会員登録特典 | 住まいづくり、土地活用、コーポラティブハウス、などその他諸々の質問にプロがお答え 施工情報について相談してみる |
コーポラティブハウスを扱っている代表企業3社の中でもダントツの実績を持つコプラス。グッドデザイン賞を幾度も受賞しておりデザイン性の高さも折り紙付き。棟数においてコプラスを超える実績を持つアーキネットもグッドデザイン賞を複数回に渡って受賞しています。タウン・クリエイションは実績こそ他の2社に及ばないものの、コーポラティブハウスの業界では長い社歴があり、注目されている企業です。
※コプラスは、コーポラティブハウスの仕組みを一般化した旧都市デザインシステムのコーポラティブハウス事業を引き継ぐ形で設立された会社。上記で挙げている実績数は、旧都市デザインシステムの時代からの累計となっております。
引用元:コプラス公式HP(https://www.co-plus.co.jp/)
グッドデザイン賞を最多受賞×圧倒的な実績数
過去グッドデザイン賞6回受賞の実績を持つコプラス。グッドデザイン賞は、デザイン性はもちろん、安全への配慮や新しい技術・素材の利用、社会・文化的な価値の創造など、「企画」そのもののデザインを評価するもの。入居希望者の声を最大限取り入れつつ、「企画力」を生かした住まいを提案してくれます。「10人の人がいれば10通りの体型があるように、10のご家族がいれば10の暮らし方がある」という考えのもと、それぞれのライフスタイルや求めている暮らしに合った自由設計を提供。実績は1,100戸以上とコーポラティブハウスを扱う企業の中でも圧倒的な実績をあげています。
人生に誇れる場所に住まうために…年間300以上の土地を視察
コプラスでは、永住性の高さと人生に誇れる場所という観点から、年間300以上の土地を視察。高い利便性と閑静な住環境の両方が叶う立地で計画を進めています。コプラスの企画に多い土地は、最寄り駅から徒歩5~12,3分程度の、元々200坪の邸宅が建っていたような場所。そこに暮らす人にとって、とても恵まれた環境であることがわかります。都内のこのような土地を購入するには、かなりの予算が必要になります。その点、コーポラティブハウスという住まいのあり方であれば、その強みを最大限活かすことができるのです。
「あったらいいな」をカタチにする住まいをコーディネート
コプラスでは住まいの主役は住宅ではなく、そこに住む「人」だと考え、住まいや暮らしに対する「あったらいいな」をカタチにすることを重視しています。既存の間取りやデザインでは物足りなくなった方に向けて、住まいや空間づくりを自由に楽しめるオーダーメイド設計で豊かなライフスタイルの提供に力を入れているのも特徴。説明会から完成までコーディネートしてもらえるので、はじめてのマイホームづくりでも安心して取り組むことができます。そのほかにも人と人のつながりが住まいの付加価値になるような空間づくりにこだわっているのも、住む人を主役だと考えているコプラスのコーポラティブハウスならではの魅力です。
自由設計とは、オーダーメイド服のようなもの
コプラスが考える家づくりは、オーダーメイドの服づくりのようなもの。人それぞれ固有の体型があるように、暮らし方も千差万別。だからこそ、その人、その家庭にジャストフィットする色や素材、型、間取りを考え、住み心地の良い家づくりを行うそう。とはいえ、最初から具体的な家のイメージを持っている人は少ないのではないでしょうか。そこでコプラスでは、好きな映画のワンシーンや旅先で印象に残ったホテルの一室などの話の断片から、潜在的に求めている「暮らし」「住まい」を設計してくれます。
コプラスのコーディネーターさんは、コーポラティブハウスの良いところも悪いところもすべて正直に伝えてくれたので安心できました。しかも、自由設計と予算と納期の3つすべてを約束しますと断言してくれ、とても信頼感を持てました。設計士と相談しながら「育児のしやすい家づくり」でアイディアを固めていき、最終的に理想通りの住まいが完成したので大満足です。
広々としたシックな空間
引用元:コプラス公式HP(https://cooperativehouse.jp/owners/10447/)
入居者の希望は広々としたリビングダイニングとキッチン。完成したリビングダイニングキッチンはワンルームのように広けた空間になりました。部屋を区切らない工夫は、お子さんの行動をよく見渡せるためだそうです。今はワンルームのように使用していますが、将来は子供部屋にできるように引き戸を備えています。理想的で末永く住める住宅になっています。
イメージ通りのバスルーム
引用元:コプラス公式HP(https://cooperativehouse.jp/owners/10447/)
バスルームは入居者の強い希望で、ホテルをイメージしたデザインに。白を基調とした清楚で上品な印象のバスルームになりました。ガラスを多用することで、明るく開放的なレイアウトになっています。我が家に理想のお風呂があるなんて、とても魅力的ですね。
日本のコーポラティブハウス業界を牽引してきた実績の持ち主
代表の青木直之氏が前職の都市デザインシステムからコーポラティブハウス事業部門を引き継ぐ形で設立したのが株式会社コプラス。日本のコーポラティブハウス事業を牽引してきたノウハウを活かしたコーディネート力で、80棟以上のコーポラティブハウスづくりに携わってきました。青木氏が提唱する「主役である、そこに住む方々のつながりこそが、不動産の価値を高める」という価値観をもとに、「人が主役の住まい・空間・まちづくり」を行っています。
家づくりの始めから終わりまでを二人三脚で手厚くサポート
コプラスでは設計をはじめ土地契約やローンの申し込みなど、家づくりの最初から最後までを二人三脚でフォローしてくれる体制を整えています。他のコーポラティブハウスを扱う会社では、企画募集を中心に担当し、その後は建築家に任せるスタイルも多いもの。そんな中コプラスでは、設計段階から各入居者に対して2名の担当者がつき、一気通貫で対応してくれるので、常に手厚いサポートが受けられます。
「まちづくり」のコンサルティング事業を展開
「人が主役の住まい・空間・まちづくり」をモットーにコーポラティブハウス業界を盛り上げてきたコプラスでは、「まちづくり」のコンサルティング事業にも注力しています。北九州広域都市計画事業として行われた「彩りのまち、響きの」モデル街区整備事業のコンペティションでは、「里山で暮らす」をコンセプトに発案された『サトヤマヴィレッジ』の事業案が最優秀賞を受賞。その後プロジェクトとして始動し、ついには一般財団法人住宅生産振興財団が行なう第12回「住まいのまちなみコンクール」にて「国土交通大臣賞」も受賞しました。800本もの樹木と43戸の家々を配置されたサトヤマヴィレッジは、まさにコプラスの「人が主役の住まい・空間・まちづくり」を体現したプロジェクトとして注目されており、今や多くの自治体から「サトヤマヴィレッジのような街をつくりたい」と言われているようです。
社名 | 株式会社コプラス / COPLUS CO.,LTD. |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区南平台町16-29 グリーン南平台ビル5F |
所在地 | 東京都渋谷区南平台町16-29 グリーン南平台ビル5F |
設立年 | 2002年 |
累計実績 | 81棟/1,197戸 |
受賞歴 | 2017年度グッドデザイン賞 2016年度グッドデザイン賞 2013年度グッドデザイン賞 2009年度グッドデザイン賞 2008年度グッドデザイン賞 |
問い合わせ先 | 03-5784-4126 |
受付時間 | 10:00~19:00 |
引用元:アーキネット公式HP(http://www.archinet.co.jp/)
建築家と一緒に行う住まいづくり
アーキネットの家づくりの特徴は、建築家と行う住まいづくり。プロジェクトによって建築家が異なリますが、希望の立地で自分好みの建築家担当のプロジェクトが企画されたら、理想的な我が家が手に入ります。ホームページのプロジェクト紹介ページに建築家情報のほか、立地・募集戸数が掲載されているので、欠かさずチェックしましょう。また会員登録を行えば、プロジェクトに関する詳しい情報を得られますよ。
グッドデザイン賞を受賞
グッドデザイン賞とは1957年に開始された賞で、人が何らかの理想や目的を果たすために築かれた物のデザイン性を評価・顕彰するもの。アーキネットは過去4度受賞しています。受賞した住宅は、過密な都市環境の中でも、植栽や簾などを用いることで緑を感じられるデザイン。また、住民それぞれのライフスタイルに合わせた自由な間取りが実現可能という点も評価されていました。
個々に合わせたプロデュース
コーポラティブハウスの内部は個別設計です。アーキネットでは、個々に建築家と「どんな暮らしがしたいか」を伝え、それを叶えるための具体的な提案が出されます。また、デザイン性や住居プランをネットで確認してからプロジェクトに参加する方式のため、デザイン性などを一から説明する手間が省けます。
敷地の特性を活かした「居心地の良い空間づくり」
創業以来、建築家と共に居心地の良さを追求する住まいづくりとネットオーダー方式で入居希望者を募集する方針にこだわるアーキネット。万人向けの画一的なデザインではなく、入居者1人ひとりの希望を叶える住まいづくりをサポートしています。変形敷地や高低差など敬遠されやすい土地の特性に価値を与える住まいづくりは、空間創造のプロである建築家が手掛けるアーキネットのコーポラティブハウスならではの魅力です。
自分たちは素人なので、設計を担当してくれた建築家が良いと考えたものを良いと考え、ご提案いただいた通りに設計してもらいました。キッチンはL字型にしてもらい、多少の狭さは気になりますが、機能性が高く便利なので文句はなし。限られた空間に4人の家族が暮らすことになるためプランの選択肢は多くありませんでしたが、建築家のアドバイスを参考にしながら落ち着いたシンプルな間取りに決めました。
清々しい緑ヶ丘に堂々とした建築物
引用元:アーキネット公式HP(http://www.archinet.co.jp/g/20021231/)
都心でありながら、自然を感じられる土地に建てられたコーポラティブハウス。コンクリート打ちっぱなしの壁が周囲の緑と対比しながらも共存しあっている外観となっています。夜は各部屋の光がアクセントになり昼とは違うシックな一面が。
自分だけのバスルーム
引用元:アーキネット公式HP(http://www.archinet.co.jp/g/20021231/)
バスルームはガラス張りで寝室のすぐそばに設計。風呂上りにすぐ寝るという入居者のライフスタイルにあったレイアウトになりました。「寝ている姿は見られたくないけど、朝日は浴びれるように」との要望には窓を小さく設置することで対応しています。
考案した新たな住まいづくりがグッドデザイン大賞を受賞
住居取得の選択肢として建売戸建て又は分譲マンションに限られていた状況を変えようと、1995年にアーキネットを設立した織山氏。第三の選択肢として、建築家が提案するプロジェクトの入居希望者をインターネットで募る新たな住まいづくりを考案しました。これまでの住宅では叶えられなかったライフスタイルに合った個別設計が評価され、徐々に施工数は増加。2004年には、織山氏が考案したアーキネット方式のコーポラティブハウスの仕組みがグッドデザイン大賞に選ばれています。
土地探しから引き渡しまで担当プロデューサーがサポート
アーキネットでは担当プロデューサーが土地探しから引き渡しまで一貫したサポートを行っています。単なる売買に終わらない住まいづくりにこだわっており、依頼主との信頼関係の構築をはじめ、プロ目線による専門的なアドバイスやサポートを重視。設計段階では建築家と個別に打ち合わせを行うことができ、希望する暮らしに合わせて具体的な空間の提案をしてもらえます。
現地セミナーやイベントでコーポラティブハウスの魅力を発信
アーキネットはコーポラティブハウスのプロデュースを専業としているため、他の事業は手掛けていません。コーポラティブハウスの啓蒙に力を入れており、現地イベントやセミナーを開催しています。イベントやセミナーでは建築模型の公開をはじめ、コーポラティブハウスに関する疑問や不安解消のサポートを実施。アーキネットの代表を務めている織山氏は、自身の著書の中でコーポラティブハウスづくりから得た理想の街選びのポイントを紹介しています。
社名 | 株式会社 アーキネット |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区鉢山町13-4 ヒルサイドウエストB棟2F |
設立年 | 1995年 |
累計施工実績 | 106棟/830戸 |
受賞歴 | 2017年度グッドデザイン賞 2014年度グッドデザイン賞 2012年度グッドデザイン賞 2011年度グッドデザイン賞 |
問い合わせ先 | 03-5458-2430 |
受付時間 | 10:00~17:00 |
引用元:タウン・クリエイション公式HP(http://www.towncreation.co.jp/)
豊富な経験をもとに住まいを活用
タウン・クリエイションは、不動産開発・不動産取引・資産活用のコンサルティングを行う会社で、再開発プランナーや土地活用プランナーなど様々な有資格者が在籍しています。今までのコーディネート経験を活かして、コーポラティブハウスのコーディネートを業務・コンサルティングを行っています。
テレビドラマの脚本監修を担当
タウン・クリエイションは、数々のコーポラティブハウスを設計した会社として、コーポラティブハウスを舞台としたフジテレビドラマ「隣の家族は青く見える」の脚本監修を行いました。ドラマの中で、コーポラティブハウスの認知度を向上させるのに一役買った企業ですね。
募集情報をいち早く入手できる「こーぽらりぶ」会員制度
「こーぽらりぶ」会員に登録をすると、タウン・クリエイションのコーポラティブハウスに関する募集情報や、自由設計を行ううえで役立つ設備やインテリア、建材などの情報を得られます。また会員特典として、竣工物件の見学会や住宅ローン・資金計画に関する無料相談などがあるため、住まいづくりのイメージがしやすくなります。
タウン・クリエイションの公式HPで
募集中のプロジェクトを見る
ライフスタイルや個性に合った「住み心地の良さ」を追求
タウン・クリエイションではデザインの良さだけが自由設計の魅力ではないと考えており、住み手のライフスタイルや個性に合った「住み心地の良さ」にこだわっています。経験豊富な設計者が空間設計や素材、使い勝手など、住み手にとって暮らしやすい住まいづくりを企画・コーディネート。細部にまで住み手のこだわりが行き届いたコーポラティブハウスづくりをサポートしています。
コーポラティブハウスの説明会で石川さんの話を聞いて、直感的にこの人から家を買うと思いました。もちろん契約を結ぶまでに本当に信頼できる会社かどうかは調べましたが、最後まで自分の直感は信じていましたね。完成までとても時間がかかり、その間行き違いにイライラすることも多かったのですが、その度に言いたいことを言い、それでもやさしく受け止め続けてくださったことには本当に感謝しています。
シャープでお洒落な建築物
引用元:タウン・クリエイション公式HP(http://coop-house.com/wp/information/コーポラティブハウス成城学園前 完成販売スタ.html)
都心の中でもお洒落さを放つ、勾配をもったコーポラティブハウス。コンクリート打ち放しで、シャープかつシンプルな外観になっています。夜には住宅のあちこちに設置されたランプが灯されるため、より一層お洒落な雰囲気に。小田急線の車両がそうこうするシーンを見ることもできるため、電車好きにはたまらないロケーションです。
太陽の光が差し込む寝室
引用元:タウン・クリエイション公式HP(http://coop-house.com/wp/information/コーポラティブハウス成城学園前 完成販売スタ.html)
眺めが良く、解放感あふれる寝室です。朝の陽ざしを受けられるため、気持ちの良い朝を迎えられそうですね。広々とした空間なので、ワークルームにしても有効に使えるかもしれません。完成した後でも自分の個性を出せそうな寝室になっています。
社員育成により住み手や社会への貢献を目指す
不動産管理会社や不動産コンサルタント会社に勤めていた経歴を持つ石川氏。前職で培った知識やコンサルティング経験を活かし、コーポラティブハウスの企画や不動産コンサルティング事業を行うタウン・クリエイションを設立しました。「モノよりも人を大切に」というモットーのもと、顧客としっかり向き合える社員育成に注力。社員の成長により、顧客や社会に貢献できる会社づくりを今後の展望として掲げています。
社員育成により住み手や社会への貢献を目指す
不動産管理会社や不動産コンサルタント会社に勤めていた経歴を持つ石川氏。前職で培った知識やコンサルティング経験を活かし、コーポラティブハウスの企画や不動産コンサルティング事業を行うタウン・クリエイションを設立しました。「モノよりも人を大切に」というモットーのもと、顧客としっかり向き合える社員育成に注力。社員の成長により、顧客や社会に貢献できる会社づくりを今後の展望として掲げています。
建築不動産総合コンサルタントならではの心強いサポート
豊富なコンサルティング経験を持つスタッフが、コーポラティブハウスをはじめ、自由設計マンションのコーディネート業務やコンサルティングを担当。個別相談から住まいのプラニング、住宅ローンのシミュレーションや審査・申し込み手続きまでサポートしてもらえるので、初めてのコーポラティブハウスでも安心です。建築不動産総合コンサルタントを行っている強みを活かし、将来的な賃貸や売却の相談にも対応しています。
幅広いコンサルティング事業で街づくりにも貢献
建築不動産総合コンサルタントとして、住まいづくりに限らず、街づくり事業にも力を入れています。都市再生・再開発をはじめ、土地区画整理事業、街づくりや街おこしの企画・コーディネートなど幅広いコンサルティングを担当。多種多様な事業を通してその土地に暮らす人々の思いやニーズと触れ合うことで、時代と共に移り変わる住まいへの需要や住み手にとっての住み心地の良さを考慮したコーポラティブハウスづくりに活かしています。
社名 | 株式会社タウン・クリエイション |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区神宮前2-4-18 リッツ外苑1F |
設立年 | 2000年 |
累計施工実績 | 戸数不明/21棟 |
受賞歴 | なし |
問い合わせ | 03-5775-7341 |
受付時間 | 10:00~20:00 |
引用元:NENGO公式HP(https://nengo.jp/)
和のテイストを大事にしたコーポラティブハウスを提案
NENGOは和を感じさせる美しい建物づくりを得意としている会社。エリアの気候風土に合わせて柔軟に表情を変えるコーポラティブハウスを手掛けています。また、外観は近代的でも、内装は木目を活かした造りにするなど、土地の景観に合わせられる柔軟性も持ち味。入居者の好みも活かしながら、地域の人にも長く愛される我が家を提案してくれます。
都会暮らしに欠かせない利便性は資産価値
都会で暮らすなら、都心や職場などへの利便性は確保しておきたいもの。NENGOは利便性を資産価値と考え、アクセスの良い土地選びを徹底しています。主に情報を収集しているのは、城南・城西エリアや東急沿線。毎日の暮らしに便利な商業施設や学校、病院などへのアクセスも重視しているそうです。手掛ける物件の良さに加えて、そこで暮らす人のリアルも考えてくれる会社といえるでしょう。
こだわりの耐火性と耐熱性で100年住める家を目指す
総合建築業として創業したNENGOには、豊富な建築経験を持つ設計士や施工専門のスタッフが多数在籍。見た目だけでなく家の性能もしっかり高めてくれます。特に力を入れているのが、耐火性や断熱性。どちらも手を抜いてしまうと、建物の寿命を大きく縮めてしまう大事な性能です。NENGOのモットーは100年住める家を作ること。土地と馴染み、家族がずっと暮らしていく家づくりを性能面からもサポートしてくれます。
純白の中階段を持つ中目黒の家
引用元:NENGO公式HP(https://nengo-cp.jp/case/)
階段を低めに造り、屋内にロフトを設けることで広さを確保しているコーポラティブハウスです。リゾートホテルのような外観は都会暮らしをより楽しいものにしてくれています。入り口の壁を高くし、向かいの建物から見えないようプライバシーにも配慮された住宅です。
立体感があるアシンメトリーな家
引用元:NENGO公式HP(https://nengo-cp.jp/case/)
5階建て鉄筋コンクリート造で総戸数12戸のコンパクトなコーポラティブハウスです。日当たりを確保するため、住居のバルコニーに立体的な凹凸をつけて設計しています。隣の住民と適度な距離感を保てるよう工夫し、それぞれの家庭がのびのびと過ごせる空間を実現しました。
社名 | 株式会社NENGO |
---|---|
所在地 | 神奈川県川崎市高津区下作延7-1-3 |
設立年 | 1983年 |
受賞歴 | 2013年HEADベストセレクション賞 |
電話番号 | 044-829-3324 |
受付時間 | 9:00〜18:00 |
引用元:アレンジタウン公式HP(https://www.arrangetown.co.jp/)
土地の条件にとらわれない建築
土地の大きさや条件を最大限に活かした建築を行っているアレンジタウン。家を建てる前にスタッフが現地へ何度も足を運び、土地の形を活かした設計を考案してくれます。不動産コンサルティングや分譲マンション・リノベーションと幅広く不動産事業を行っているぶん、土地を見る目は信頼できるでしょう。
マイホーム実現に向けたきめ細やかなサポートを実施
アレンジタウンは、コーポラティブハウス事業を円滑に進められるようサポート。水回りや収納の位置など家としての機能面も満足できるよう、一つひとつ丁寧にアドバイスしてくれます。人生で2回とない家を作る機会、後悔がないよう2人3脚で家づくりを進めていけるでしょう。
会員専用の特典をゲットできる
アレンジタウン会員という独自の会員制度を設けているアレンジタウン。会員になるとコーポラティブハウスの新規プロジェクトや、未公開物件の案内情報をいち早く入手できます。会員に登録にかかる費用は0円。入会費・年会費もいらないので、公式サイトの入力フォームへ入力するだけで、お得な情報を得えられます。
住まいのカタチをデザインした家
引用元:アレンジタウン公式HP(https://www.arrangetown.co.jp/works/)
各住宅の1階部分をガレージにしているコーポラティブハウスです。2階・3階部分が住居スペースとなっており、ガレージ内にある階段から上がれるようになっています。ガレージの造りを統一することで、全体的な施工費用を安く抑えられるでしょう。
大きな窓のある白い家
引用元:アレンジタウン公式HP(https://www.arrangetown.co.jp/works/)
開放感のある家を目指してデザインされています。2階フロアへと続く続く内階段に手すりを設けることで、子どもでも上りやすいように工夫。インテリアを邪魔しないデザインが印象的です。都会暮らしでも自然を楽しめるように、大枠の窓を採用して採光性や眺めの良さを確保。ナチュラルな暮らしを求めている方にピッタリの家です。
社名 | 株式会社アレンジタウン |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区東1-28-11 |
設立年 | 1994年 |
受賞歴 | 2008年度グッドデザイン賞 |
電話番号 | 03-3407-0102 |
受付時間 | 10:00~18:00 |
引用元:ゼロワンオフィス公式HP(http://www.01-office.co.jp/)
建売で満足できない施主のための家創り
「家を買う=建売や分譲を買う」が一般的な認識の中、ゼロワンオフィスが大事にしているのは「家は創るもの」という考え。入居者の個性を重視した住まいの実現を目指して、各住戸ごとの設計士と施主同士が対面して定期的な打ち合わせを行い、イメージ通りになるよう家づくりの計画を作成。家族構成や間取り、インテリアの好みや雰囲気など多様なニーズに合わせて一つひとつ丁寧に家づくりをしてくれる会社です。
地下室の設計経験豊富で快適な生活を実現
ゼロワンオフィスは、これまでに手掛けたコーポラティブハウスのほとんどが地下室あり。初めて手掛けたコーポラティブハウスでも地下室を設計しており、地下を利用した家づくりを重視しています。豊富な施工経験があるため、地下室のメリット・デメリットを理解した居住設計が得意なのが特徴。住宅の高さ制限があるエリアや地価の高い都市部住宅でもゆとりのある住まいを提供できる工夫を心がけています。
独創的なデザインながら街並みに溶け込むよう施工
個性を大切にした家づくりを行っているゼロワンオフィス。施工では多様に広がる入居者たちの個性やニーズと、土地の持ち味をコラボさせた家を実現しているのが特徴です。自然豊かな地域の場合、伐採を控えてインテリアとして映えるようなレイアウトを提案。高いデザイン性を持ちつつも、街並みから浮かない心遣いを忘れません。その優れたデザインは「現代日本の建築家/優秀建築選」の受賞で示されています。
太陽光と住まいをリンクさせたコーポラティブハウス
引用元:ゼロワンオフィス公式HP(http://www.01-office.co.jp/works/works_coop/coop_nsbau.html)
集合住宅のスタイルと、それぞれの住まいが戸建て住宅のような自由さで共存しているコーポラティブハウス。住宅の南側には中庭を設置し、日当たりのよいコミュニケーションスペースに仕上げています。快適に住めるだけでなく、入居者の交流まで考えられた設計が特徴のコーポラティブハウスです。
立体感と奥行きのある家
引用元:ゼロワンオフィス公式HP(http://www.01-office.co.jp/works/works_coop/coop_treo.html)
建物を形作るパーツの重なりや狭間を活かして建てられたコーポラティブハウスです。建物の周囲にはコンクリートハツリ仕上げの壁と杉板ルーバーがあり、建物との重なりで奥行きを感じさせるよう設計。各住戸ごとに植物やツリーを植えており、四季の変化を楽しめるのも魅力です。
社名 | 株式会社ゼロワンオフィス一級建築士事務所 |
---|---|
所在地 | 東京都目黒区自由が丘 2-16-9 J-Alley-B |
設立年 | 1989年 |
累計施工実績 | 15棟/122戸 |
受賞歴 | 商環境デザイン賞入選 フラッシュ 第2回「あたたかな住空間デザインコンペ」.東京ガス賞 「現代日本の建築家/優秀建築選2005」集合住宅部門 「現代日本の建築家/優秀建築選2007」集合住宅部門 「現代日本の建築家/優秀建築選2012」集合住宅部門 |
電話番号 | 03-5731-2644 |
受付時間 | 10:00〜19:00 |
引用元:東急リバブル公式HP(https://www.livable.co.jp/)
こだわりが詰まった中古コーポラティブハウスを販売
東急リバブルは、40年以上不動産業を手掛けてきた歴史がある会社です。コーポラティブハウスをいちから建てることは行っていませんが、間取り、外観、設備へのこだわりが詰まった中古コーポラティブハウスの販売を行っています。不動産会社や建設会社と築き上げてきたネットワークを駆使して、築浅物件や駅チカの物件など住みやすさと利便性を重視した優良物件を用意しています。個性的な間取りの家に住みたいけれど、土地探しや打ち合わせなど、コーポラティブハウスをいちから建てる際に発生する手間を省きたいという方におすすめです。
優良物件を効率的に探せる会員限定サービス
東急リバブルの会員になると、効率的に中古物件を探せる「Myリバブル」というサービスを利用できます。これは、複数の物件の価格・間取り・デザインなどを比較して、お気に入りの物件を保存できるサービスです。東急リバブルは全国規模で不動産事業を展開しているため、取り扱っている物件数も豊富。複数の不動産会社を見て回らずとも、自宅に居ながら中古コーポラティブハウスを探せます。
新生活を支える各種サービスを展開
新生活のサポートに力を入れている東急リバブル。複数の引越し業者と提携しているおり、通常料金の30%以上割引価格で引越しサービスを提供しています。また、引っ越した後のメンテナンスサポートも充実。ドアの建付け調整や床の傷補修、網戸の張替などを無料で行ってくれるので、快適な暮らしをおくれるでしょう。
日当たりが計算されたスタイリッシュな住まい
引用元:東急リバブル公式HP(https://www.livable.co.jp/mansion/CXM17YG06/?from=property_list)
東京都世田谷区にある2008年築のコーポラティブハウス。コンクリート打ち放しのスタイリッシュな壁に大きな窓がとられているのが特徴です。太陽の光が入るように設計されているので昼間は照明要らず。地下1階には吹き抜けの庭があり、開放感のあるプライベート空間を実現しています。
※2018年11月時点の情報です。
緑に囲まれたおしゃれな家
引用元:東急リバブル公式HP(https://www.livable.co.jp/mansion/CXI18X019/?from=property_list)
2012年にグッドデザイン賞を受賞した世田谷区のコーポラティブハウスです。特徴的なのは、ほとんどガラス張りのリビングダイニング。温かな太陽の光が優しく室内に差し込む設計です。また、リビングダイニングは緑豊かな庭に繋がっているため、都会の中でも自然を感じられるでしょう。
※2018年11月時点の情報です。
社名 | 東急リバブル株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-9-5 |
設立年 | 1972年 |
引用元:ハイアーグラウンド公式HP(http://www.higherground.co.jp)
リーズナブルな価格でおしゃれな家を見つけられる
仲介手数料の値引きを積極的に行う不動産会社・ハイアーグラウンド。取り扱っているコーポラティブハウスの物件はすべて手数料無料や30%OFFなどのお得な物件ばかり(2018年11月時点)。しかも三宿や目黒のおしゃれな物件が掲載されています。手数料無料のリノベーション物件のみを掲載している『ゼロレボ』というサイトも立ち上げているので、余分な費用をかけずに物件を手に入れたい方は必見です。
代表がサラリーマン時代に培った「お客様目線」
ハイアーグラウンドの代表・鈴木氏は、もともと不動産投資の経験を持つ一般的なサラリーマンだったそう。200名以上の不動産業者の営業担当者と接した中で、「お客さんに親身に寄り添い、本当にニーズを満たすものを提供する人」こそ信頼できるのだと確信。ハイアーグランド設立後は、仲介手数料の割引や内覧代行など、お客さんが本当に良い家を低負担で探せるよう充実したサービスを実施しています。
お仕事帰りや早朝の内見を実施!さらに内見代行も…
忙しい方のために、仕事帰りの夜や出勤前の朝に行う内見を実施。昼間の雰囲気ではわからない静けさや治安、夜景などを確認できます。また時間や場所などの理由で、どうしても直接内覧できない方のために、スタッフがビデオやカメラを持参して、物件の様子を細かくレポートしてくれる「内見代行」も実施しています。写真やデータだけではわからない物件の雰囲気や、間取りの使いやすさといったリアルな情報を知ることができます。
ぬくもりを感じられる、洗練されたデザインの家
引用元:ハイアーグラウンド公式HP(http://www.higherground.co.jp/?p=21010)
三軒茶屋駅から徒歩圏内にあるコーポラティブハウスです。スタイリッシュな外観が目を惹きます。室内はコンクリート打ちっ放しとシンプルですが、吹き抜けを設置することで採光性や開放感を確保。洗練された空間ながらも自然のぬくもりを感じられる家です。
※2018年11月時点で、すでに成約済みとなっています。
ホワイト×グレーの色合いがクールなコーポラティブハウス
引用元:ハイアーグラウンド公式HP(http://www.higherground.co.jp)
春には桜並木が楽しめる「護国寺駅」から徒歩10分圏内のコーポラティブハウスです。窓枠や階段の手すりなどにヴィンテージ加工されたアイアン素材は、木材を基調とした部屋のアクセントとなっています。リビングの横には中庭を設置。大きな窓からは太陽の光が差し込み、部屋を明るくしてくれます。
※2018年11月時点で、すでに成約済みとなっています。
社名 | 株式会社ハイアーグラウンド |
---|---|
所在地 | 渋谷区恵比寿4-17-3 8F |
設立年 | 2007年 |
電話番号 | 03-6459-3047 |
受付時間 | 10:00~20:00 |
引用元:白石建設公式サイト(http://www.shiraishi-ken.co.jp/)
ワールドクラスの施工技術
各国の大使館の建設、世界的に有名な建築家の作品の建築などを手掛けており、ワールドクラスの施工技術を持っています。「日本建築学会大会主催」のシンポジウム(2004年開催)ではコーポラティブハウスに関する発表を行うなど、その実力は業界内でも折り紙付き。コンクリート打ちっ放しのパイオニアとして、洗練されたデザインを生み出しています。
環境との共生を目指す家づくり
都会的なデザインの建築物を手掛けながらも、エコ建築や環境共生住宅の建設など、環境にも配慮ある家づくりを行っています。日当たりや風通しを考慮した設計や周辺環境との親和性など、さまざまな意味合いにおける「環境」との共生を追求しています。
社名 | 白石建設株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都杉並区高円寺南4-15-11 |
設立年 | 1949年5月10日 |
電話番号 | 03-33314-1221 |
引用元:不燃公社公式サイト(http://www.cooperative-funen.jp/)
物件完成までの間に必要な支払いを負担してくれる
コーポラティブハウスのプロジェクトに適した設計事務所や工務店などの選定や面倒な手続きの代行などを行ってくれるコーディネート会社。不燃公社では、物件の完成までに必要となる支払いを負担してくれるため、安心して家づくりに臨めます。
徹底した品質管理とアフターサポート体制の充実
不燃公社では、引き渡し後も年次点検を実施しており、「住んだ後」も徹底的にサポートしてくれます。施工中もスタッフが繰り返しチェックを重ねることで、建物の品質管理を徹底しています。
社名 | 一般財団法人 首都圏不燃建築公社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区新橋4-6-15 |
設立年 | 1961年 |
電話番号 | 03-3436-2881 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
引用元:トライクコンサルティング公式サイト(http://www.tric.co.jp/)
「ブランドエリアでマイホームを持つ」を叶える
港区や渋谷区など、都内の人気エリアでコーポラティブハウスの企画を行っています。コーポラティブハウスならではの合理的な住宅取得価格を活かし、土地代だけで諦めていた「ブランドエリアに家を持つ」という夢を叶えるお手伝いをしてくれます。
家づくり時のコミュニケーションを重視
完全自由設計という利点を最大限活かすため、トライクコンサルティングでは入居者とのコミュニケーションを重視しています。家の中で仕事をしたい主人を持つご家族や、友人を招待してホームパーティを開きたいご家族など、それぞれが住まいに求める理想は異なります。そうした理想に寄り添うために、徹底的にこちらの声に耳を傾けてくれます。
社名 | 株式会社トライクコンサルティング |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山2-2-8 DFビル2F |
設立年 | 記載なし |
累計施工実績 | 記載なし |
受賞歴 | 2008年度グッドデザイン賞 2007年度グッドデザイン賞 2004年度グッドデザイン賞 2001年度グッドデザイン賞 |
電話番号 | 03-6804-2408 |
引用元:S&Tファイブステージ設計事務所公式サイト(http://st5stage.main.jp/)
そこに住まう人と、その家を取り巻く環境に配慮した家づくり
周辺環境やその土地の地形を生かした設計のコーポラティブハウスづくりを実施。また外部環境だけでなく、そこに暮らすご家族の思いやライフスタイルに寄り添った空間づくりを行ってくれます。
居心地の良い空間づくりのプロ
S&Tファイブステージ設計事務所では、コーポラティブハウスだけでなく、ホテルやクリニックといった「居心地の良い空間」を求められる施設の設計も任されています。そうした知見から、光を取り込む技術や快適に過ごせる空間設計など、暮らしをもう一段階上質なものにしてくれる設計が魅力です。
社名 | 株式会社S&Tファイブステージ設計事務所 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町29-31 清桜ハイツ403 |
設立年 | 1978年 |
累計施工実績 | 記載なし |
受賞歴 | 記載なし |
電話番号 | 03-3461-0354 |
引用元:西洋ハウジング公式HP(http://www.seiyo.co.jp/)
コーポラティブハウスならではの魅力。個性的な内装を実現
西洋ハウジングが手掛けたコーポラティブハウスは、シンプルな外観に各戸個性豊かな内装が目を惹きます。コーポラティブハウスの魅力のひとつであるオリジナリティあふれた室内空間を実現できるのが西洋ハウジングの強み。白と黒の落ち着いた部屋も、ポップで明るい部屋も、木と畳のあたたかみある部屋も、それぞれの要望に合った住まいづくりを叶えてくれます。
丁寧な説明とアフターフォローで安心
「住まいを通じて一生のお付き合い」をモットーに、わかりやすい対応とお互い納得した上での契約を心がけている西洋ハウジング。コーポラティブハウスについても、建設組合の権限やお金の管理など、企画に参加する上で確認しておきたいことを公式HP上で説明してくれています。また、建築だけでなくリフォームまで幅広く事業を展開しており、引き渡しの後のサポートも充実しているので安心でしょう。全事業に共通しているテーマは「家族」「健康」「環境」。住み始めたその後も寄り添ってくれる会社です。
社名 | 株式会社西洋ハウジング |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-20-3 SSビル4F |
設立年 | 1979年 |
電話番号 | 0120-870-660 |
引用元:佐藤秀公式HP(http://www.satohide.co.jp/)
「佐藤秀調」建築で和とモダンが融合した高級感を実現
佐藤秀は、国の指定重要文化財に登録されている作品もある建築家・佐藤秀三が創業した総合建築会社です。これまでに数々の高級注文住宅・高級マンションを手掛けてきました。コーポラティブハウスでは主に施工段階を担当し、マンションや注文住宅で培った高級感を感じられる物件を作り上げています。中でも木造建築を得意としており、木造建築・修理の専門職である大工職が所属する部署があるのが特徴。和と洋が絶妙な調和した和洋折衷の建築様式は「佐藤秀調」と呼ばれ、伝統とモダンを感じられる見事なものです。
数々の受賞建築作品で施工を担当
佐藤秀はこれまでに様々な設計事務所と共同し、グッドデザイン賞やAACA賞に輝く建築作品の施工を担当してきました。その経験から、難しい要求にも応えられる高い技術力を培っています。モットーは「真に価値あるものを誠心誠意に創る」。創業者・佐藤秀三の信念を受け継ぎながら、技術の継承と研さんに力を入れています。
社名 | 株式会社佐藤秀 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿5-6-11 |
設立年 | 1948年 |
受賞歴 | 2016年 AACA賞 優秀賞 2017年 キッズデザイン賞 2018年 グッドデザイン賞 他多数 |
電話番号 | 03-3225-0311 |
引用元:三菱地所公式HP(https://www.mecsumai.com/stylehouse/index.html)
マンション共有部分は三菱地所が担当
三菱地所のコーポラティブハウスはスタイルハウスという名前で、基本的にはマンションの共有部分の設計は三菱地所が対応します。そのため話し合って細かく決める負担が減り、入居者は自分の住戸設計に専念できます。住戸ごとに個別で専属の建築士が担当するので、専門知識に必要ありません。コーポラティブハウスのように住戸内をすべて設計することはもちろん、基礎プランをベースにしてイメージやこだわりなどの要望のみを伝えたり、フルオーダーにすることも可能です。ライフスタイルに合わせてさまざまケースに対応できるため、選択の幅が広がります。分譲マンションでありながら、要望に合わせて設計してくれる注文住宅のようです。
社名 | 三菱地所レジデンス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区大手町1-9-2大手町フィナンシャルシティグランキューブ |
設立年 | 1957年 |
受賞歴 | 2003年度〜2018年度グッドデザイン賞 1998年度グッドデザイン賞 日本不動産学会平成23年度(第18回)業績賞 |
電話番号 | 03-6281-8000 |
引用元:住友不動産公式HP(https://www.stepon.co.jp/)
住友不動産から中古のコーポラティブハウスが購入できる
住友不動産では、コーポラティブハウスの募集などはおこなっていません。ですが、中古としてコーポラティブハウスを購入できます。中古で購入する場合、コーポラティブハウスのよさのひとつである自分での設計はできません。しかしもともと住宅の設計や素材などにこだわりをもっている方が多いため、他によりもよいと感じる物件があります。もちろん中古物件のため、変えたい場所は購入後にリノベーションしてから住むことも可能です。他にもコーポラティブハウスは予算が安めに建築できることから、同じような物件を比較的安く購入できます。また設計からかかわっている場合、最初に予定していた予算や間取りなどが変わるケースもありますが、中古のコーポラティブハウスでは内見で事前に確認してから変わることはありません。
社名 | 住友不動産販売株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-4-1 |
設立年 | 1975年 |
受賞歴 | 不明 |
電話番号 | 0120-333-126 |
引用元:ポラス公式HP(http://www.polus.co.jp/)
ポラスは過去にコーポラティブハウスの募集事例あり
ポラスは分譲住宅を販売しているものの、2019年時点でコーポラティブハウスへ対応はしていませんが、過去にコーポラティブハウスを募集した事例があります。それは2014年に越谷市にて「蔵のある街づくりプロジェクト」としてポラスが越谷市から減ってしまっている歴史ある古い建造物を活用しようという想いでスタートしたもので、江戸時代よりある蔵を活用してもらうということがテーマのコーポラティブハウスでした。完成後は和の雰囲気がたっぷりと味わせる敷地内の御影石や、日沈後の街灯で照らされる幻想的な光景が特徴的です。蔵は地域住民のために活用することとなり、越谷市の「まちづくり相談処油長内蔵」へと改築されました。
社名 | ポラス株式会社 |
---|---|
所在地 | 埼玉県越谷市南越谷1-21-2 |
設立年 | 1969年 |
受賞歴 | 2003年度〜2018年度グッドデザイン賞 |
電話番号 | 支店により異なる |
引用元:UDS公式HP(https://www.uds-net.co.jp/)
UDSのコーポラティブハウスに加え街も設計
UDSでは戸建て住宅のコーポラティブハウスを提供していますが、住宅だけでなく街並みもつくるコーポラティブヴィレッジも企画。住民同士が周辺を楽しい場所にすることを大切に考えており、そのためには協力しながら色々なことを決める企画を立てている企業です。 コーポラティブハウス以外ではシェアハウスやシェアオフィスなどの物件などがあり、そして街づくりとして公園や外観などの範囲にわたってつくりあげるのがコーポラティブヴィレッジです。
社名 | UDS株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区神宮前1-19-19 2階 |
設立年 | 2009年 |
受賞歴 | 2017年度Asia Pacific Interior Design Awards 2017年度グッドデザイン賞 2016年度Asia Pacific Interior Design Awards 2016年度JCDデザインアワード銀賞 2015年度International Design Awards 2015年度グッドデザイン賞 2015年度香港デザインアワードAPIDA 2014年度AWARD OF EXCELLENCE |
電話番号 | 03-5413-3941 |
引用元:cube公式HP(http://www.cube-3.co.jp/)
cubeは一級建築士が個別にサポート
cubeは住戸ごとに個別対応してくれる一級建築士のサポートがあるため、設計の知識は不要で設計の負担は大きく軽減されます。多くのコーポラティブハウスの実績事例を見ることも可能で、注文住宅のようにさまざまなイメージをしながら間取りを考えられます。また完成までには設計図だけではなく、3DCGにて立体的に完成後をイメージが可能なのも大きなポイントです。住戸内のカラーリングや照明の場所によっての雰囲気など細かい部分まで完成前に確認できます。土地の購入する際に中間業者をはさまないため、予算は分譲マンションと比較すると安価です。
社名 | 株式会社キューブ |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市中央区北野町1-5-25 アンビエンテ北野2階 |
設立年 | 1996年 |
受賞歴 | 2018年度グッドデザイン賞 2018年度第19回人間サイズのまちづくり賞 2000年度復興まちづくり型分譲住宅設計コンペ最優秀賞 2011年度グッドデザイン賞 2005年度KANSAI優良団地賞 |
電話番号 | 078-222-9517 |
引用元:丸二公式HP(https://www.maruni-wave.co.jp/)
丸二のコーポラティブハウスは空間を有効活用
丸二ではコーポラティブハウスなどで使っている工法として、マンション内の空間を広く使えるルネス工法があります。室内で一般的に天井に配置する配管を、天井ではなく床の下へと配置する工法です。床下の配管がない部分を収納として活用したり、室内に配管がなくなることで通常設計と比較すると25%ほど広くなります。一部だけ活用することも可能です。またコーポラティブハウスでの予算も分譲マンションと比較すると15%ほど安価になるのも魅力といえます。組合をつくって土地の購入や工事の発注が中間業者を通さずに発注できるためです。設計が苦手な方にも担当者がつき相談し、共用部分をみんなで話し合うので入居前に交流できます。この予算の低さと交流できる安心感がメリットと感じている声もあるのです。
社名 | 株式会社丸二 |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-35-1 |
設立年 | 不明 |
受賞歴 | 2010年度グッドデザイン賞 |
電話番号 | 0422-21-3211 |
1978年3月に建設省(現国土交通省)住宅局コーポラティブ方式研究委員会によって、コーポラティブハウスとは「自ら居住するための住宅を建築しようとするものが、組合を結成し、共同して事業計画を定め、土地の取得、建物の設計、工事発注その他の業務を行い、住宅を取得し、管理していく方式」と定められています。
つまり、入居者が結成した組合が直接事業主となり、マンションを建てるさまざまなプロセスをすべて自分たちで行い、作り上げることを言います。しかし実際には、建築や不動産の専門知識を持たない一般の入居者たちだけではこれらのプロセスを行うのは非常に困難なもの。そのため一部の専門知識を持つ入居者同士の間でしか、コーポラティブハウスは広がりませんでした。
住民主導型に対するスキームを企画者主導型と呼びます。このページで紹介している会社は、すべて企画者主導型でコーポラティブハウスづくりのプロセスをコーディネートしてくれる会社です。土地の選定や建物の設計、工事発注のほか、基本的なプランや募集価格、スケジュールなどの用意など、入居者同士だけでは難しいさまざまなプロセスを専門的な知識を持つプロが代行してくれます。
土地の取得や建物の設計、工事業者の選定・発注、各種契約の手続きなど、専門知識・経験が必要となるコーポラティブハウスづくりのプロセスを、専門知識・経験を持つプロがコーディネートを行ってくれるのが最大のメリット。またすべての不動産会社や工事業者がそうとは言いませんが、専門性の低い一般の入居者よりも、専門性の高い(&付き合いのある)会社の依頼に注力するのは容易に想定できます。土地選定や工事業者選び、または契約関連で失敗しないためにも、プロに任せることが賢い選択でしょう。
当たり前ですが、企業がコーディネートというサービスを提供しているわけなので、その分の料金は発生します。そういう意味では、入居者同士ですべてのプロセスを行えば削減できたコストも、会社に依頼することで削減できないことになります。が、自分たちだけで行う労力や時間を考えると、削減できるコストは果たしてそれだけの価値があるのでしょうか。
また会社が代行してくれるとはいえ、コーポラティブハウスづくりのスキーム上、入居者が直接事業主という立場に変わりはありませんので、土地取得や工事発注と同様、コーディネート料も可視化され、価格面においても透明性のある家づくりができます。つまり、家づくりの一つひとつの工程に納得しながら合理的に進められるという意味では、企画者主導型も住民主導型もそこは変わらない点とも言えます。
コーポラティブハウスづくりを手掛ける会社には大きく分けて2つのタイプがあります。プロデュース型とコーディネート型です。どちらが優れているということはなく、それぞれ長所・短所があります。以下にまとめましたので、会社選びのご参考にどうぞ。
基本的に企画・募集を中心に行い、入居者が集まった後は建築家に任せるスタイルの会社です。建築家のカラーが強く出るため、どんな建築家好みのデザインを手掛ける建築家が担当する企画は常にチェックしておきたいポイント。建築家との相性が良ければ理想のマイホームが手に入りますが、こちらの要望には制限がかかるデメリットがあります。
<こんな人にオススメ>
土地の選定から設計、工事業者の発注など、さまざまなプロセスをコーディネートしてくれることに加え、常に入居者の要望を聞き入れながら家づくりを進めてくれるスタイルの会社です。プロデュース型が良くも悪くも「建築家に丸投げ」できるのに対し、コーディネート型は「手間暇がかかる」というのを難点に感じる人もいます。
<こんな人にオススメ>
累計実績が多いということは、それだけ多くの人・家族に選ばれてきたということ。そして、さまざまな建築物に携わってきたということ。つまり、それだけの実力があるということ。コーポラティブハウスのコーディネート会社は、まだ歴史が浅い会社も多く、ハウスメーカーや工務店のような「老舗」がありません。だからこそ、累計実績はその会社の信頼性を確かめるうえで、非常に重要な要素となるのです。
コーポラティブハウスはそこに住まう方々の暮らしや個性に寄り添った設計がなされるため、一戸建てやマンションとは異なり、独自性やデザイン性の高い建築物が多いもの。したがって、デザイン賞を受賞する会社もそれだけ多くなります。一生に一度のお買い物だからこそ、デザインも一級品でありたい。そんな想いやこだわりを叶えるためには、客観的に見比べられるデザイン受賞歴は必見です。
受賞歴はもちろんのこと、その会社がどんな家づくりを行っているかを判断するには、実際の施工事例を見るまでわからないもの。デザイン性だけでなく、生活動線や収納などの機能的な側面や使用されている建材など、ディテールのこだわりも見逃せません。またホームページやパンフレットには、施主の声も掲載されていることがあります。施主がどんな思いでその家を建てたのか、そこに会社はどのような貢献をしたのか…。事例の背景にある人間模様も見ることができれば、よりご自身の家づくりのイメージもできるようになるのではないでしょうか。
[ad]